悠悠閑適

小学校教員のひとり言。学校のことや子育てのこと、趣味のランニングのこと、などなど。日記がわりにいろいろ呟きます。

授業のこと

アイディアが浮かばない

そろそろ指導案を作らなければ・・・。 12月かまたは3学期か、研究授業をやらなければなりません。自分の好きな社会科の授業なので、まあ、楽しみではあります。 せっかく社会科をやるので、社会科って楽しいよね~っていう授業にしたいのですが、だからとい…

今年の漢字を考えてもらいました!

今年の漢字は「戦」になったそうですね。 と、いうことで、学級の子どもたちにも自分の1年を漢字一文字で表してもらいました。 今回は書写の時間に毛筆で書いてもらいました。こういう時はみんな丁寧に書いてくれるし、まだ学習していない漢字も辞書で調べる…

社会科の授業

今年度は社会科の授業研究をする機会に恵まれている。これって珍しいことですよね。国語や算数などの授業研究はそれなりにあるでしょうけど、社会科ってほとんど行われていないんじゃないでしょうか。 市の指導委員になったり教育実習があったり、校内研修で…

1学期の反省を・・・

1学期終了。ということで、夏休みモード全開となる前に、振り返っておくことにします。 今年も、担任ではなく「学年主任」というポジション。6年生の学年主任ですから、行事のことを考えただけでもやること多いのは想像通り。まあ、自分としては、担任が学級…

トリセツを作ろう

今年度は、慣れない理科を受け持っています。担任しているときは、大体、他の方に授業をしてもらっていました。理科は、小学校の教科の中ではどちらかというと専門的な知識が必要とされる教科だと思います。さらに、実験を行うときの準備や片付けなどの時間…

見学の後はポスター作り

スーパーマーケットを見学してみつけたお店の工夫をポスターにしました。 見学の時に撮った写真などを貼り付けて、どのような工夫がされているかを説明させます。ポスターですので、ぱっと見て伝わるように見出しを工夫します。お店の工夫を一言で表すことで…

新聞作りあれこれ

調べたことを新聞にまとめさせることはよくあります。しかし、時間がかかる、時間内に終わらない、ということもよくあります。 そんなときは、 ・新聞を小さくする・・・はがきサイズの用紙にする など ・他の時間とあわせて指導する・・・国語の「書く」内…

国名当てクイズ

地図帳や地球儀を積極的に使ってほしいときやいろいろな国に興味を持ってほしいとき、大陸や方位を正しく使ってほしいときなどは、クイズ作りを行っていました。 ・日本から見た方位 ・位置する大陸名 ・首都 ・有名なもの ・国旗 ・・・ などについて調べ問…

マンガでいいよね

ノートを書くときは「お友達に説明できるように書いてみよう」と話していました。すると、文字ばっかりのノートではわかりにくいということに気づきます。やがて、子どもたちが普段から慣れ親しんでいるであろう「マンガ」のようなノートになっていきます。 …

ストーリーのあるノートに

昔の写真から。 社会科のノート、特に歴史の時は、いつもこんな感じ。図やイラストが中心でした。教科書の丸写しにならないようにすること、友達に説明するつもりでまとめること、「つながり」を意識してまとめることを話していました。 事象のつながりにつ…

ダイヤモンドランキングを使って考える

昔の写真から。 「ダイヤモンドランキング」や「ピラミッドランキング」を使うことで、思考する場面や判断する場面を位置づけていました。 「これからの自動車にとって大事なことは?」「情報を伝えるときに大事なことは?」など、いろいろな場面で活用する…

はがき用紙を使って

教室にいつも「はがきサイズの紙」(ちょっと厚めの物)を置いていました。 「はがき新聞」に取り組んでいたときはもちろんですが、「道徳カルタ」や「標語づくり」「今年の漢字」など、いろいろな場面で活用することができました。大きさ的にちょうどいいん…

国語の教科書を使う

社会科と国語科を組み合わせることで考えを書く機会を位置づけるということをちょくちょく行っていました。みゆき会の皆様の「学びのカリキュラム・マネジメント」を読んでいた頃ですね。 国語の教科書を社会科の時間にも使うことで、多くの子どもが書くこと…

ノートには図を描かせよう

教科書の丸写しを防ぐ、読んだ中身を整理させる、調べたことを再構成させる、などのことをねらって、いつもノートは図を使ってまとめるようにさせていました。 イラストだったり、マンガだったり。矢印などの記号もたくさん使うように話していました。矢印を…

書く機会を設ける

社会科の時間には、いつも「考えを書く」ということを意識していました。 国語の教科書に「資料を使って書く」というような単元があります。教科書にいくつかの資料が載っていてそれらを使って自分の考えを書き表すというような内容です。そのまま国語の時間…

見学した後は写真選び

社会科ではいろいろなところに見学に行きます。消防署やスーパーマーケット、警察署、工場、浄水場などなど。(最近はコロナの影響でなかなか行けませんが) 見学は子どもたちも大好きですよね。「社会科が楽しい」と感じるのは、こういった見学があるからか…

教科書ビンゴ

とっても昔の写真から。 教科書をただ読むだけではなく、「大事なことは何かな?」「○○の工夫は何だろう?」というように、頭を働かせながら読んでほしいと思って時々やっていました。 9ますの用紙を渡して、 「○ページから○ページの中で、大事だと思う言葉…

はがき新聞

ずいぶん昔の写真から。 おそらく、まとめ方(アウトプットの仕方)にこだわり始めたのは、この「はがき新聞」が最初かもしれません。 「学び合い」を意識した授業を始めた頃、やりっぱなしで終わってしまうことが不安で、何か見える形で学習をまとめさせた…

多機能プリンターの活用

教室にコピー機能のついたプリンターを置いておくと、なかなか便利でした。子どもたちがノートやレポートをまとめるとき、自分に必要な資料をすぐにその場でコピーしてまとめることができます。特に、社会などは写真や地図、年表、グラフなど、いろいろな資…

テスト作り

この写真も結構前ですね。6年生を担任していたときの実践です。テスト作りに取り組みました。 アメリカ、中国、韓国、サウジアラビアについて分担して調べます。 自分が調べた国についてテストを作ります。もちろん解答も自分で作ります。 グループでテスト…

ゲーム

総合的な学習の時間。3年生にはなんと「パソコンで遊ぼう」という単元があります。4年生以降、きちんとパソコンを使えるようになるために、3年生のこの時期、たくさんパソコンに触れ、操作になれることがねらいです。 具体的に何をやっているかというと・・…

放射線の授業

放射線アドバイザーの方の授業がありました。 小学校3年生・・・、東日本大震災の記憶は全くありません。おそらく当時1〜2歳ですから。 放射線についてはほとんど知りません。校庭にあるモニタリングポストの数値が何を表しているのかもわかっていないこと…

歴史資料館見学

社会科では昔の生活について学習しています。3年生にとってはやはり実物を見たり触れたりする体験が大切、ということで、そういう物がたくさんある歴史資料館に見学に行きました。 市内にも資料館はあるのですが、昔の道具について学べるものがあまりありま…

いつものこと

今日の体育はサッカーでした。 男子と女子に別れて、ラインサッカーのゲームを行いました。 みんな体育の学習は大好きです。特に球技。試合となると大張り切りです。いつものことですが、テンションがあがります。教室から校庭に移動するだけでも大はしゃぎ…

焼き物体験

総合的な学習の時間に焼物体験を行いました。 地域に伝わる伝統工芸についての学習の一環です。 2週間ほど前に訪問し、焼物を作っているところを見学させていただきました。その時から、子どもたちは体験をとても楽しみにしていました。 お皿を作るのですが…

お話づくり

国語の学習でお話づくりを行いました。 4コマの絵を見てお話を考えるという学習でした。書くのが苦手な子が多い学級ですが、やはりこういうことはみんな意欲的に取り組みます。 内容はともかく「進んで書く」ということはとても大事ですね。何より、書くこ…

近隣校の公開授業を参観

市内の学校の公開授業を参観してきました。 学び合い(学びの共同体)による算数の授業でした。内容は、4年生のほぼ定番と言っていいでしょう。複合図形の面積の求め方の学習です。 27、8人のクラスでした。先生は、やわらか〜な感じで話し始めます。何…

とにかく楽しくしよう!

授業力&学級経営力 2018年 12月号 出版社/メーカー: 明治図書出版 発売日: 2018/11/12 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 最近届いたこちらの本にさっと目を通しました。子ども達を笑顔にする様々なアイディアがたくさん載っています。 ふと、今日1…

まだまだベースになっていない

「ここを『学び合い』でやるには・・・。」 「ここは『学び合い』には向いてないよね。」 ・・・。 授業の構想を話し合っている時、上のような会話になることがよくあります。 指導案を考えるなんていうときは、だいたい、「学び合いができそうだなあ」とか…

久しぶりの道徳カルタ

久しぶりの道徳の時間。 6年生のこの時期ということで「将来の夢」をテーマにした読み物資料でした。 ただ読んでも面白くありません。ちょっと「考え、議論する道徳」を意識して、「夢は叶えることに意義がある?」というテーマで話し合いました。 「叶わな…