悠悠閑適

小学校教員のひとり言。学校のことや子育てのこと、趣味のランニングのこと、などなど。日記がわりにいろいろ呟きます。

学校のこと

インフルエンザの猛威が・・・

インフルエンザが大流行中です! 学年閉鎖が終わったと思ったら、他のクラスが学級閉鎖、そしてさらに別のクラスも学級閉鎖・・・。 もうどうにも止まりません。1,2日前は誰も欠席していなかったのに、一人休んだともったら、あれよあれよといううちに増え…

焦らなくていいんじゃない?

「あのクラス、どうしたらいいですか?」 「あの子を見かけたら、どう対応したらいいですか?」 「目を離さないようにしないと・・・」 最近、職員室でよく聞こえてくる話・・・。 つまり、ちょっと落ち着かなくなった(崩壊しそうな)学級があり、このまま…

働き方改革

「働き方改革」という言葉をよく耳にします。(いまさらですが) 以前は、こんな言葉を聞いても、あまり意識したことがありませんでした。「そんなの無理でしょ。」って感じです。 最近は、担任というポジションではないからかもしれませんが、仕事を減らす…

元に戻す・・・

今年度は、様々な学校行事がコロナ禍前に戻っています。(地域の行事も) コロナの時も、感染対策をしながらどうやって行えるか、ということを考えなければならず大変でしたが、基本、簡素化・簡略化という方向性ではなかったかと思います。 それを、今度は…

枠の中で働く

打合せや会議の中でよく「時間が短いのでちゃんと時間を確保してください」とか「タイムスケジュールを見直しましょう」とかいう話題になることが結構あります。 今までは気にすることがほとんどありませんでしたが、今年度は教務という立場になり行事や日程…

初の1年生!

担任外でスタートした今年度。(すっかりもち上がれるのかと思っていましたが残念ながらもち上がれませんでした・・・) 担任とは違う忙しさに毎日目が回っていました。働き方改革って何だっけ?という感じです。 そんな中、急遽、ピンチヒッターとして1年…

今年の漢字を考えてもらいました!

今年の漢字は「戦」になったそうですね。 と、いうことで、学級の子どもたちにも自分の1年を漢字一文字で表してもらいました。 今回は書写の時間に毛筆で書いてもらいました。こういう時はみんな丁寧に書いてくれるし、まだ学習していない漢字も辞書で調べる…

ビブリオバトルがありました・・・

いつの間にか市の行事としてビブリオバトルというのが始まっていた。今年が第1回ということ。各校から代表1名が参加しなくてはならないらしい。そして、いつのまにか自分の受け持ちの学年が参加することになっていた。 そもそもこれって教育課程に位置付け…

宿泊学習が無事に終わる

行ってきました。宿泊学習。 予定では8月だったのですが、コロナの影響で延期になってました。 すっかり肌寒くなったこの時期にようやく実施することができました。 1泊2日でしたが、子どもたち、満足したようでした!(^^)!よかった、よかった。 1日目はあ…

教育実習騒動記

教育実習生がうちのクラスに来ました。 これまでも何度か教育実習を担当したことはありました。クラスに若い先生が来てくれただけで、子どもたちは大喜び。休み時間に一緒に遊んでもらったり、実習生の授業を一生懸命うけたり。自分的にも、クラスの様子を後…

社会科の授業

今年度は社会科の授業研究をする機会に恵まれている。これって珍しいことですよね。国語や算数などの授業研究はそれなりにあるでしょうけど、社会科ってほとんど行われていないんじゃないでしょうか。 市の指導委員になったり教育実習があったり、校内研修で…

通知票に思う・・・

現在、担任から外れて2年目。通知票を書かなくなって2年目。(受け持っている教科についてちょっと書くこともあるけど) 学年主任という立場上、2クラス分の通知票を読むことになっている。これってなかなか貴重な経験。教務主任をやったときは全学年分読ん…

オンライン研修2

最近、研修会といえば「オンライン」がごく当たり前のことになってきた。本当に、ここ数年で世の中変わったなあ~。 で、つい先日、またオンライン研修があった。やっぱり、一番暇そうな自分が参加することに。 ズームでの研修だったが、今回はブレイクアウ…

オンライン研修

先日、オンライン研修会がありました。悉皆研修のため一番暇そうな自分が受けることに。 これまでも何度かオンラインでの研修は受けたことがあったので「まあ、いいか」と軽い気持ちで受けました。 が、今回はかなり疲れました!これまでの研修は主にパソコ…

研修会

夏休みになると毎年恒例の研修会があります。(昨年度はコロナのため中止でしたが) その事務局的な仕事をしているわけですが、これまでは「例年通り」にやっておけばOKでした。だから、自分にもできていたわけです。 ところが、今回はコロナやら何やらで、…

1学期の反省を・・・

1学期終了。ということで、夏休みモード全開となる前に、振り返っておくことにします。 今年も、担任ではなく「学年主任」というポジション。6年生の学年主任ですから、行事のことを考えただけでもやること多いのは想像通り。まあ、自分としては、担任が学級…

トリセツを作ろう

今年度は、慣れない理科を受け持っています。担任しているときは、大体、他の方に授業をしてもらっていました。理科は、小学校の教科の中ではどちらかというと専門的な知識が必要とされる教科だと思います。さらに、実験を行うときの準備や片付けなどの時間…

見学の後はポスター作り

スーパーマーケットを見学してみつけたお店の工夫をポスターにしました。 見学の時に撮った写真などを貼り付けて、どのような工夫がされているかを説明させます。ポスターですので、ぱっと見て伝わるように見出しを工夫します。お店の工夫を一言で表すことで…

新聞作りあれこれ

調べたことを新聞にまとめさせることはよくあります。しかし、時間がかかる、時間内に終わらない、ということもよくあります。 そんなときは、 ・新聞を小さくする・・・はがきサイズの用紙にする など ・他の時間とあわせて指導する・・・国語の「書く」内…

国名当てクイズ

地図帳や地球儀を積極的に使ってほしいときやいろいろな国に興味を持ってほしいとき、大陸や方位を正しく使ってほしいときなどは、クイズ作りを行っていました。 ・日本から見た方位 ・位置する大陸名 ・首都 ・有名なもの ・国旗 ・・・ などについて調べ問…

マンガでいいよね

ノートを書くときは「お友達に説明できるように書いてみよう」と話していました。すると、文字ばっかりのノートではわかりにくいということに気づきます。やがて、子どもたちが普段から慣れ親しんでいるであろう「マンガ」のようなノートになっていきます。 …

1月も下旬です

ついこの間年が明けたと思ったら、もう1月も下旬です。 5年生を担当していると、いつもなら、このくらいの時期からドタバタと猛烈に忙しくなります。鼓笛隊の引き継ぎにむけての練習、6年生を送る会の企画や準備、学力テスト対策、教育課程編成や通知票・・…

ウインドブレーカーが手放せない・・・

最近は校舎の中でもウインドブレーカーを着ていることが多くなりました。年齢のせいだけではないですよね。今年の冬が寒いのはもちろんですが、やはり、常時換気しているのが大きいです。教室は暖房があるのでまだましですが、廊下は極寒・・・。子どもたち…

ストーリーのあるノートに

昔の写真から。 社会科のノート、特に歴史の時は、いつもこんな感じ。図やイラストが中心でした。教科書の丸写しにならないようにすること、友達に説明するつもりでまとめること、「つながり」を意識してまとめることを話していました。 事象のつながりにつ…

ダイヤモンドランキングを使って考える

昔の写真から。 「ダイヤモンドランキング」や「ピラミッドランキング」を使うことで、思考する場面や判断する場面を位置づけていました。 「これからの自動車にとって大事なことは?」「情報を伝えるときに大事なことは?」など、いろいろな場面で活用する…

はがき用紙を使って

教室にいつも「はがきサイズの紙」(ちょっと厚めの物)を置いていました。 「はがき新聞」に取り組んでいたときはもちろんですが、「道徳カルタ」や「標語づくり」「今年の漢字」など、いろいろな場面で活用することができました。大きさ的にちょうどいいん…

国語の教科書を使う

社会科と国語科を組み合わせることで考えを書く機会を位置づけるということをちょくちょく行っていました。みゆき会の皆様の「学びのカリキュラム・マネジメント」を読んでいた頃ですね。 国語の教科書を社会科の時間にも使うことで、多くの子どもが書くこと…

ノートには図を描かせよう

教科書の丸写しを防ぐ、読んだ中身を整理させる、調べたことを再構成させる、などのことをねらって、いつもノートは図を使ってまとめるようにさせていました。 イラストだったり、マンガだったり。矢印などの記号もたくさん使うように話していました。矢印を…

書く機会を設ける

社会科の時間には、いつも「考えを書く」ということを意識していました。 国語の教科書に「資料を使って書く」というような単元があります。教科書にいくつかの資料が載っていてそれらを使って自分の考えを書き表すというような内容です。そのまま国語の時間…

見学した後は写真選び

社会科ではいろいろなところに見学に行きます。消防署やスーパーマーケット、警察署、工場、浄水場などなど。(最近はコロナの影響でなかなか行けませんが) 見学は子どもたちも大好きですよね。「社会科が楽しい」と感じるのは、こういった見学があるからか…